強圧という方法

 

 大和整體では基本の段階で行う手技を主に「強圧」としています。これは強圧の方が体の正しい使い方を覚えやすいことと、意図的に「共感しない施術」を行うことで受け手の体から悪影響を受けないためです。これについての詳しい方法論は「術式」の項目に譲りますが、強圧というのは誰にでも出来るようでいて、キレイに行うことが非常に難しい施術です。施術に限らず、体を正しく使ううえで最も障害になるのが「力み=緊張」です。誰しも力を抜こうとしても、体には意識的に操作できる緊張とそうでない緊張があるので、そこで力を抜くことができるのは「意識的に操作できる部分」だけです。力を抜くのがうまいという人ほど、この両者の差は大きくなり、全体としては力が抜けていると見えても、意識でない深部・局所に相対的に強まった強い緊張が残ってしまうものです。力を抜くことで「全身の筋肉の張力を均一に揃える」とするのは、ほぼ不可能といえるほどの難しい作業です。

 

 まずは緊張の有無、その善し悪しを抜きにして「全身の筋肉の張力を均一に揃える」ということに徹するなら、簡単なのは全身を均等に緊張させることです。これにも一定の技術は必要になりますが、単純にいえば「自分の体の中にある最も強い緊張」を基準として、これに他の一切の組織の緊張を合わせていけばいいのです。全身の筋肉の張力が均一に揃うと、その時は全身の皮膚でもその張力がほぼ均一になるため、全身が皮膚という一つの袋に包まれたような感覚となります(均一な緊張を纏うという感覚)。全身を等しく緊張させたまま動く(施術をする)というのは難しいのですが、この「均一な緊張を纏う」という感覚を維持することは比較的容易なので、この感覚を維持しつつ施術を行うことで「全身の筋肉の張力を均一に揃えた」まま、施術を行うことが可能となります。こうした全身の筋肉の緊張、その平均化を日常的に行っていると、その人が持つ緊張の上限というのが徐々に弱まることになるので、最初は著しく強い力でしか全身の筋肉の張力を均一化させることができなかったものが、徐々に弱い力でも等しく行えるようになっていきます。

 

 こうした体の使い方の利点は、段階的に弱い力でも同様のことが行えるようになれば、強圧でも弱圧でも、全く同じ感覚で体を均一に動かせるようになることです(最終的にはただ触れるだけの動作でも同じ所作となる)。誰しも施術の時に用いる「平均的な力」というのがあるものですが、この範囲内で体の動かし方を訓練してしまうと、それ以上の強い力で行う場合、または弱い力で行う場合になると、日常とは違う動きになってしまい、施術の感覚そのものが変わってしまうものです。施術はそれがどんな内容・どんな力でも基本的に「同じ感覚」で扱うことが出来るからこそ、安定した結果に繋がるわけで、用いる力の量が変わる程度のことでそれが崩れてしまっては困ります。また施術の際に常に全身の筋肉の張力を均一に揃えるということは、自身の体に染み付いている悪癖を消すと同時に、全身の血管の張力を均一化させることから全身の代謝を高めることに繋がるため、施術を行えば行うほど「体が整っていく」ということにもなります。