感じることと体の静止

 

 「共感して行う施術」の説明として、ここで体の静止について触れておきます。私たちの体の動きというのはそのほとんどが「間違い」とその修正によって成り立っています。これは自分で思っているようには正しく(キレイに)動けてはいないということです。例えばスポーツなどで、熟達者のようなキレイなフォームを真似ようとして、自分ではやっているつもりなのにハタから見れば「全く違う」ということはよくあります。体が正しく動くためには多くの条件があり、それを満たしていない状態で「正しく動く」ということは叶いません。ただ、そうした動きの誤りを防ぐ誰にでも簡単な方法が「体の静止」です。何か動作を行う際には必ず一度「体を静止」させ、それまでの動きをいったん止める(リセットする)ことで、次に行う動きを正しく行いやすくなります。

 

 人の体は静止をせずに動かし続けていると、時間の経過とともにその動きの精度が低下していくものです(脳も同じ)。間違いに間違いを重ねていくようなものなので、次第に自身の意図するものとはどんどん違う動きになってしまいます。これに対して合間に「体の静止」を行うと、次の動きは真っ新な状態から始めることができるので、それまでの動きがリセットされ、次の動きに全力で集中することができる分だけ間違いが生じにくくなるのです。正しくは目的とする動き(手技)を行う前に一度確実に静止し、そこから手技を行い、次の手技に移る前にまた静止をするということです。理想は手技の最中にも出来るだけ静止の機会を設け、自身の体の動きを頻繁にリセットしておくことです。これは「施術を丁寧に行う(一つ一つの手技を大事に扱いきっちりと終える)」という時に、誰もが無意識にその合間に「体の静止」を入れることと同じことです。

 

 体の静止の意義は、自身の体の状態を脳に認識させることにあります。脳は自分の全身がどういう状態にあるかを正しく認識することで正しい命令を下すことができるわけですが、動いている最中にそれを行うのは容易ではありません。しかし一瞬でも体を正しく静止させることができれば、その瞬間に脳は全身の状態を正しく認識することが出来るため、次の命令を実際の体に状態に沿って正しく下すことができます。そしてこれは施術における「感じる」ということにも繋がります。人は体を動かしている最中に周囲の情報を正しく感じることはできません。自身の体の動き(体を動かすための出力情報とその動きを感じるための入力情報)が情報収集の邪魔になってしまうためです。しかし体を完全に静止すると、その邪魔が消えるために周囲の情報を正しく認識しやすくなります。施術の中で逐一体の静止をさせることで、その瞬間瞬間に受け手の体の情報を受け取る。これは「共感して行う施術」には必須の要素となります(感覚の鋭さ・鈍さは以前の問題)。