施術は駆け引き


 

 一般的に施術は「正しい技術(手技)を行えば正しい反応が得られる」と考えられていますが、大和整體ではそれは正しい反応を得るための一部条件でしかないと考えます。これは会話と同じで、話す側が正しいことを言ったとしても、それが必ずしも相手に正しく伝わるわけではありません。会話は「相手の反応」があって成立するもので、その時々の状況や反応に応じて、微妙に相手に合わせていかなければ互いの正しい理解には繋がりません。施術も施術者が行う内容に対して、受け手の体がとる反応は千差万別で、その反応に合わせて手技や施術の方向性そのものを変化させていかない限り「会話としての施術」は成立しません。体はそれがどんなに悪い状態であっても、その体なりの安定や機能のバランスを保っているわけで、これを変えようとする施術というのは、どんな状況においても「外部からの干渉」に過ぎず、それを体に受け入れて貰うには相応の工夫が必要となります。

 

 こうした施術の入り口となるのは「施術に対する緊張や抵抗」です。体の反応というのはそれがどんな深部に起こっているものであっても、必ず表面の筋肉の変化として現れるものです。この反応を読み取ることで、自分の行っている施術が体にとってどういう風に受け取られているのかが分かるわけです。この反応を人の環状のように置き換え、どれが肯定的な反応であるか、否定的な反応であるか。また否定的な反応であった場合は、それがその施術そのものを拒絶するような絶対的な否定なのか、多少調整を加えれば受け入れて貰えるような僅かな否定なのか。こうしたことを読み取りながら「その体にとって正しい施術(その体にとって有益な施術)」を選択しながら進めていきます。どんな素晴らしい技術も、こうした体の反応を無視して一方的に進めてしまうのでは、本来の効果に繋がることはありません。

 

 こうした施術を続けていくと、体との駆け引きは体の反応の善し悪しだけではなく、そこに「騙す」という要素が多く関わってくるのが分かります。例えば施術者が触れて改善しようとしている対象が、体の側で「帰られたくない部位」を守るために、擬似的に作り出した機能異常や緊張であることは多いのですが、私たちはこれを「疑似反応(ダミー)」と呼んで、これに騙されないよう注意します。また、体にある施術を行いたいが、そのままやれば強い抵抗をうけてしまうような場合、表面的には別の施術を行い、同時に水面下ではもう一つの本来目的とする施術を行う、といったことは多々あります。対象が相手の反応に応じた施術をしていれば治ってしまうような素直な体ならいいのですが、大抵の重篤な愁訴や疾病を抱えた体というのは、たいてい治される(外から変化させられる)ことを嫌い、こうした疑似反応を多く出しているものです。そうした状況では施術の理論や技術そのものよりも、施術における駆け引きの方が重要な意味を持つことが多くなります。