緊張を溶かす施術

 

 大和整體の施術は「支点」を解除することで体を変化させていくわけですが、これまでの術式の一から三の支点の消し方では、その全てが「目的に沿って制御された力」を用いるものでした(施術者の意図したように支点を変化させる)。これに対して術式の四では、施術者は体を触れているだけの完全な「受け身」となります。ある種の触れ方を行うと、その触れられている部位についてはそれまでの緊張を保つことができず、自然に弛んでいくことになります。そこに施術者による「操作」はなく、ただ触れ方に対して体が無抵抗に弛んでいくのです。その様は「氷が溶ける」かのようで、どんな緊張に対して有効な方法です。

 

 これは施術者の体に「一切の支点がない」ことを前提とした触れ方です。これまでの術式でも「体から支点を消す」ということは行ってきましたが、それは「体の中に明確な支点がない状態」であり、言い換えれば「体そのものが一つの支点」になっているという状態です。これすらを消した状態で行う施術が術式の四で、一切の支点がない状態で触れることによって前述のような変化が得られるのです。

 

 私たちが「触れる」ということは体にとって「刺激」となります。これまでの術式ではその刺激の力がどこから発しているかを悟らせないことで成立してきましたが、この場合は「支点に対しての的確な抵抗」ができないというだけで、抵抗そのものが消えるわけではありません(体という大きな支点に対しての抵抗は起こる)。これは施術者が体に触れつつ「施術という行為」を行っている以上、そこに特定のベクトルが生まれるためです。しかし、触れるという行為が一切のベクトルを含まないとしたら、体がその刺激に対して抵抗をしたとしても、それは「暖簾に腕押し」となり、抵抗そのものが成立しなくなります。

 

 ここでの「触れる」という行為は、電気製品に対する「アース」のようなものです。体は緊張を維持する場合、全身を「閉じる」ことで内部にその力を蓄え、それが外に漏れ出てしまわないようにしています(例えば大きく息を吐いたらその力が漏れ出てしまうように)。支点ではこうした傾向が顕著になっているのですが、閉鎖系で完結している体に対して、ベクトルのない状態で触れるということは、そこに「穴」が開くようなものです。触れられた部位を通じて内部に貯めていた緊張が流れ出てしまうことになるので、体はそれまでの閉鎖系の状態を維持することができなくなるのです。こうした施術は支点という局所に行うこともありますし、全身に対して行うこともあります。