術式四の概要

 

 術式の四は施術者の全身から一切の支点を消して行う施術です。術式の一からの体の操法を徹底すると、次第に全身の主要な関節を特に強い力を入れることなく制御できるようになります。術式の四は「力を入れずに行う施術」ですが、ただ力を抜くだけでは意味がありません。全身の主要な関節の動きを制御しつつ力を入れないことに意味があります(確実に制御された脱力)。その上で体に残る僅かな支点を意識的に消していくのです。術式の一から三で行う体の操法も「支点を消す」という点は同じですが、これは全身の機能を統合させた結果であり、いわば「全身そのものが一つの支点となっている」ということです。これに対して術式の四では「ただ支点を消す」となります。ただ、これはほぼ「自然体」から行う施術なので、完全に消えている必要はなく、受け手に「支点がない」と認識させればよいとなります。

 

 支点がない状態で体に触れるということは、受け手の体にとっては「抵抗できない種類の刺激」であると同時に「両者の体の綱がりが強まる刺激」ともなります。つまり単純な「触れる」ということの効果が最も強く発揮されやすい状態となります。この施術の主な用途は「緊張を溶かす」ことにありますが、強く緊張している部位に対してこうした触れ方を行うと、ただ触れているだけで受け手の体はその緊張を保つことができなくなり、弛緩していきます。これは運動器だけでなく、内臓系にも同じく有効です。これまでの術式一から三の施術とは、弛む対象も弛み方も違うので、これまでの方法で太刀打ちできなかった対象に対して有効な方法となります。

 

 ただしこの施術は自身の体から支点を消すことを優先するため、施術者の側に主導権のない極めて受け身の施術となります。患者さんの体と施術者の体の間にある「境界」が極めて低くなっているため、互いの状態が互いに影響を及ぼし合います。その結果として、よく「患者さんの悪いものを貰う」といった施術の悪影響については、通常の施術の比ではなくなりますし、もし施術者の体の方が受け手の体より悪い場合には、その状態を相手に伝えてしまいかねません。この施術は「触れているだけ」で体を劇的に変化させることが可能ですが、これを便利と多用すると自身の体調を著しく阻害しかねない危険な施術でもあるので、あくまでこれまでの術式の一から三の方法論で対処できない場合の補助的な施術であると考えて下さい。