1. 内臓の隙間と関節

 

 内臓は各臓器の活動が互いに協調することで、全体として正しく動くようにできています。これには「生理的な機能」と同時に「物理的な動き」という面もあります。物理的な動きというのは、体の動きに対して各臓器が「互いに位置を譲り合って限られたスペースの中で無理なく機能する」ということです。例えば呼吸の吸気と呼気なら、吸気で横隔膜が大きく下がれば、横隔膜より下にある臓器は「押される」ことになるので、各臓器は互いに位置を変えることでその力を効率よく分散する必要があります(ただ横隔膜に潰されるのでは正しく機能できない)。吸気と呼気のたびに、各臓器は時計の歯車のように互いの位置を変え、また戻っていくのです(運動でも同じ)。内臓はこうした物理的な動きを「生理機能が活性化するための刺激」として常に受けとっていることで、正しく機能するようにできています(物理的な動きなしには生理的な活性化も起こらない)。

 

 この各臓器の動きについて重要となるのが、各臓器間にある「隙間」です。各臓器はそれぞれ「膜」に包まれて守られているわけですが、臓器同士の膜の間には必ず体液循環(漿液)によって「互いが滑る」ようになっています。これによって各臓器は互いの動きが干渉せず、柔軟に動くことができます。これが「隙間」です。しかしほとんどの人ではこの臓器間の隙間に充分な体液循環が起こらず、互いの臓器が干渉しているものです。これでは各臓器は自由に動けないので、この動きの制限はそのまま運動器の機能制限へと直結します(内臓の機能制限は自覚できないので単純に運動器の機能異常と感じやすい)。こうした臓器間の「隙間」は、運動器の「関節」と同じに考えことができます。運動器の関節を扱うのと同じように、各臓器間の動きを改善することで、体はより本来の自由な動きが可能となります。

 

 施術の対象を「臓器間の隙間」とするには、臓器そのものを扱うには先に説明した「内臓系の感覚」でないと臓器に不要な緊張やストレスを与えてしまうものの、「隙間」に関してはそうした心配が不要なことも大きな理由です。臓器そのものを扱うことはできなくても、臓器の動きの障害を排除することによって、結果的に各臓器の生理機能が活性化してくれれば結果は同じです。そして、この隙間の動きの低下は、ほとんどの人にとって内臓の生理機能を低下させる最も大きな要因となっているものです。隙間の動きを回復させる方法は単純に「引き剥がす」というだけなのですが、そもそも力だけで剥がせるような単純なものではないので、その方法に特化した施術が術式三となります(手指の入らない臓器の裏側なども剥がさなくてはならない)。