体の操法 実践

 

 ここでは術式の一の体の操法の具体例を下半身から順に説明していきます。この一連の体の使い方は大和整體の施術の「基本姿位」となるものです。まず足の置き方ですが、まず足を肩幅程度に開き、置き方は並行に並べるのではなく、左右を前後にずらします。横に並べてしまうと「両足が対等」の関係になってしまうため、施術に必要な動きを作り出しにくくなるからです。全ての施術の力の起点は、この時の「後足」となります。施術に用いる力そのものは後足が担当し、前足はその補助や力の方向を変えるなどの細かな作業を行うよう、それぞれ役割を分担させます(大和の体の使い方は全て一つの部位に複数の仕事をさせずに各所で役割を分担させていきます)。

 

 次に、足関節・膝関節・股関節といった下肢に関わる関節で「遊びを消す」のですが、これは簡単な作業で、ただ腰を落とすただけです。骨盤を真っすぐに正面に向けて立てた状態から、その角度を変えることなく腰を落としていきます。それが限界と感じた処から、もう2〜3cm落とすと、恐らくは下半身全体が固定されたように動かなくなっていると思います。関節の遊びを消すためには、関節の三軸の動きを組み合わせると説明しましたが、下肢の場合はまず足部が地面に固定されるため、そのまま腰を落としていくだけで前述の操作と同じことが起こります。ただこの状態で「固定されている」という感覚が薄い場合には、片側もしくは両側の大腿を内側に捻るようにしながら、膝を少し内側へ入れて下さい。これで大抵は「固まる」筈です。

 

 この時点で状態は、真っすぐな骨盤の上で真っすぐな姿勢を保っている筈です。これを息を大きく吐いて少し丸めます。まず上肢から固めていきますが、この基本姿位で最も重要なのが「肩関節」です。肩関節は全身の関節の中でも特に遊びが大きいため、それを消して安定させることが難しいためです。まず施術をするように腕を体の前に出したら(肘は適度に曲げておきます)、肩関節(上腕骨頭)を外す位のつもりで下へ下げます。限界まで下がったらその姿勢のまま上腕骨を内側に捻っていくと、肩関節の遊びがなくなり固定される位置が見つかります。この時、肘から先の前腕は、上腕骨を内側に捻ったために体幹近くにある筈なので、これを肩関節の固定を維持したまま最初の位置に戻します。この状態から前腕の回内動作を行うと、肘関節が固定されます。残る手関節は、まず背屈を行い、そこから前腕の回内をさらに強めていくと、自然に「橈屈・回内」の動きが起こって固定されます。この一連の動作は、本来三つを同時に行うもので、その場合は肩関節を落とした状態から、上肢の位置を変えることなく上腕骨の内旋と前腕部の回内を行います(手関節は自然に背屈する)。

 

 これはやってみると分かることですが、最初の肩関節を落とす動作と、上腕骨を内旋させる動作は、そのまま「上体(胸部)」を固める動作に繋がっています。骨盤が最初に固定された状態にあるので、これらの動作の力は自然に安定した骨盤部に向かって行われることになり、自身の上体を骨盤部に「押し付ける」ような形で固定されます。残るは頸部ですが、ここまでの動作における体への負担というのは大きなものです。このまま頸部までも固めてしまうと、大抵の人は呼吸することすらままなりません。そのため、ここでは頸部の動きを「可能な範囲で顎を引く」に留めます。これまでの動きを実践すると、頸部・頭部についてはその苦しさから逃れるために「顎が上がった状態」となっている筈なので、これを無理がない範囲で体に合わせて真っすぐにし、無理がない範囲で顎を引きます。これだけで頸部・頭部が固まった感覚になる筈です。