筋肉の張力を整える

 

 「筋肉の張力を整える」ということと、一般の施術で行う「筋肉を弛める」ことは少し意味が違います。筋肉の張力を整うということは、それが弛緩状態であっても強い緊張状態であっても「張力が均一」であればいいということです。よく「全身が緊張している状態」というのは一概に悪いとされがちですが、強い緊張状態であってもそれが全身で均一であれば、それは機能的にバランスがとれている状態といえます(全身が均一な張力であれば全身の諸機能も均一に活性化しやすい)。それほど強く緊張していなくても、その張力がバラバラな人の方が機能の偏りが大きいことから不調に陥りやすいものです。逆に全身が強い緊張でバランスの取れている人に、胸部を弛めてそれを崩すような施術を行えば、不要な不調を引き起こすことになってしまうので注意が必要です。

 

 施術で「筋肉の張力を均一にする」という場合は、まずその体の緊張の「上限と下限」を考えます。これは関節に置き換えた方が分かりやすいのですが、ある関節が「強く締まっている」という場合は、近隣の関節に「過剰に弛んでいる」ところがあるものです。体のあらゆる張力というのは全身でバランスをとっているものなので、どこかを弛めればどこかが締まり、どこかを締めればどこかが弛みます。これは、単純に「強い緊張を順に弛めていく」とした場合、最初に存在する緊張の「上限と下限」の差は大きなものですが、強い緊張を弛めて「上限」を下げた場合、相対的に「下限」のどこかが締まることで両者の差は縮まることになります(弛めると同時に締めていく)。筋肉の張力を全身で均一化するというのは「強い緊張から弛めていく」というだけでは全身が弛緩しない限り終わらないのですが、緊張と弛緩のバランスを利用することで実現が可能となります。

 

 術式の一の施術の方法論は「支点の解除」です。体が強い緊張を維持するための重要な役割を担っている「支点」を強いものから順次消し去っていくことで、全身の緊張を弛めつつ全体の張力を整えていきます(相対的に弱い部分は締まる)。この施術は基本の段階なので、支点の原因や背景についてはそれを無視して一律に「解除」の対象としていますが、体にとって本当に重要な支点というのは、解除をしてもまたすぐに戻るものです。そして重要性の低い支点はそのまま消え去っていきます。ここでは身体各部の支点を消し去っていくことが体にどういう変化を及ぼすか、そのさまざまな反応のパターンを経験的に理解して貰うことが重要な意味をもちます。どんな療法でも最初に「筋肉をほぐす」といった基礎から入るものですが、これが大和の場合は「固いところをほぐす」のではなく「どの支点を消すと全身がどう弛むのか」という全身とのの関連性を踏まえた内容としているということです。

 

 ここでの「支点の解除」とは、これまでに説明してきた「支点の仕組み」そのものを解体することで、支点が支点として機能できない状態にまで変化させることを意味します。支点が持つ緊張ではなく、支点の機能そのものが施術の対象なのです。支点というのは体が緊張を保つ上で、また緊張したなりに体の機能を保つ上での重要な部位なわけで、そこには体についての膨大な情報が含まれていると言えます。ただ機械的に解除していくのではなく、その過程で生じるさまざまな反応(情報)を読み取ることにこそ大きな意味があります(局部を弛ませること自体が目的なのではなく全身が弛む過程を理解することが目的)。分かりやすく言えば、どこかの一つの支点を外した後に「立って」貰えば、その人の姿勢は最初とは必ず異なっているわけで、そこで「その支点が全身に及ぼしていた影響の大きさ」が分かるわけです(実際に施術の途中で立って貰って確認することは非常に多くの情報を教えてくれます)。支点を外すということはその一つ一つが「体の機能を変化させる」ことに繋がるわけで、その仕組みを経験的に理解することが以後の施術の重要な基盤となるのです。