施術の正否は体に聴く

 

 私たちが施術を行うにあたって、最初の施術対象となりやすいのが「筋肉」です。筋肉というのは非常に敏感な組織であるため、そこには多くの情報が含まれています。その中には精神的な部分の情報もあれば、周囲環境に対する体の反応などさまざまです。そうした情報の中には「私たちの施術がその体にとって有益であるか否か」といった情報も含まれています。

 

 ある施術を行う時、それは施術者の中ではもちろん「正しい施術」なのでしょうが、それが実際に患者さんの体にとってよい変化になるかは分かりません。施術者の「思い込み」が結果的に体調を害してしまったり、体自身の回復機能を妨げてしまうことは多々あります。そうした場合に、施術を行っている際の「筋肉の反応」は非常に多くの情報を教えてくれるものです。簡単には、その施術が体にとって「よくない刺激」であれば、筋肉が僅かに緊張し、抵抗反応を示します。大和整體ではそうした反応を重要視し、抵抗反応がでた場合は別の施術に切り替えるか、その施術に修正を加えます。

 

 こうした反応を感じ取るためには、施術の際に「一瞬の静止」が重要な意味を持ちます。ある施術を行おうと体に触れた瞬間の僅かな時間、自身の体の動きと感覚を「静止」させます。筋肉の反応を拾うというのは「出力(動きの命令)と入力(感覚を取り込む)」でいえば「入力」に相当するわけで、「施術を行う=出力」の最中では入力の感覚も低下しているわけで、微細な反応を拾うことができません。よって一瞬だけ体を静止させることで「入力」の感覚を最大にするわけです。静止といっても、実際はほんの一瞬だけ入力の感覚を最大にできればいいわけで、慣れれば動きの中でそうした反応を拾うことも可能になります。

 

 ただ実際には、あえて抵抗反応が出ることを承知で施術を行うこともあります。そうした場合には、経験的に「どういう種類の抵抗反応がでるか?」を予測しておき、実際の抵抗がその予測の範囲内であれば問題ないとします(何パターンが予測をしておく)。そこで想定外の抵抗反応が出た場合は、やはり施術を変えるか、修正を加えて対応します。ただ、こうした段階では「なぜそういう反応が出たのか?」も、体の状態を知るための情報となるので、その情報を活かして施術に修正を加えることで、より効果の高い施術へと繋がっていきます。

 

 こうした「筋肉の反応」を観察することを施術の中で日常化していると、次第に筋肉の緊張に種類やパターンなどからいろいろな情報が読み取れるようになります。それはその人の感情であったり、考え方であったり、その日にあった経験であったりとさまざまですが、それが実際に正しいかどうかは別としても、筋肉の微細な変化に気付き、それを区別して読み取れるようになることは、その人の体だけでなく、その人自身を理解するために重要な意味を持ちます。

 

 「筋肉からその人の感じていることや考えていることを読み取る」などといえば、それは下手をすれば「施術者の妄想」などともとられかねませんが、これは「一つの言語」であると考えて下さい。筋肉の緊張の種類やそのパターンは、必ずその人の体の変化や精神の変化と直結しています。これを経験的に「翻訳」しているのだと考えて下さい。「何を考えているか」など、分かる必要はありません。ただ、その人の中に普段とは違う何らかの変化が起こっていること(何となくどういう種類の変化なのか分かる程度でよい)を感じ取れば、一言「何か○○なことでもありましたか?」と聞いてみればいいのです。こうしたことの積み重ねが大和のいう「体と対話する」へと繋がっていきます。