筋肉の張力の均一化

 

 支点の解除はその体にとっての緊張の中心(起点)となる支点の機能を消し去ることで、全身そのものの緊張を現弱させていくことを目的とします。ここで重要なのが「緊張を弛める=筋肉の弛緩」ではないということです。体というのはある部位に強い緊張があれば、他の部位に相対的に「緊張の弱い部位(機能的に不活性な部位)」が存在します。体はこれらが混在することで全身での緊張のバランスが保たれています。これを先の「支点の解除」と絡めていくと、著しく強い緊張を有する支点を消し去っていくということは、相対的に緊張の弱い部位の活動を高めることになります。これはつまり「緊張の平均化・均一化」であり、支点を消し去っていけばいくほど、全身の筋肉の緊張バランスは均一化し、硬軟の中間となるいわば「正常な張力」に落ち着くことになります。これが逆に施術するほど柔らかくなってしまうのでは、相対的にどこかに「固い部位」を作ってしまっている可能性が高くなります(こうした緊張は体の深部に起こるため気付きにくい)。

 

 「支点の解除」の目的は交感神経の過剰な亢進を抑制させることで、結果的に全身の筋肉の緊張を減弱させる方法ですが、その過程に「体が整う」という要素がなければ成立し得ません。そして捻れや歪みを抱えた体が整っていくということは、各関節を支える筋群の張力の均一化と、単独の関節を支える筋群の張力の均一化によって成立するものです。これは特定の関節を抱えている筋肉全体に対して、時間をかけてそれを弛める施術を行うと分かることですが、マッサージのように単純な手技でも、筋肉の緊張を関節周囲一帯で均等に弛め続けていると徐々に弛んでいくのですが、ある段階になると逆に「締まる」という反応に変わります。これはその関節を支えていた筋群の張力の不均衡がなくなり、均一化したことによって関節が正しい位置で機能することができるようになった(関節に適正な締まりが出てきた)ことの結果です。これは支点の解除にも同じことが言えるので、ある関節に関係する支点を消すことによって、その関節を支える筋群の張力が均一化されれば、結果的に関節の位置や動きも正されることになります。

 

 これは「支点の解除」という施術には、「全身の筋肉の緊張を減弱させる」という面と「体の捻れや歪みを正す」という面の二つがあるということで、同じ支点の解除でもどちらを優先するかによってその内容と効果に大きな違いが生じるということです(前者は全身の「ある一点」を支点と捉え後者は全身の「ある部位そのもの」を支点と捉える)。実際には「交感神経の過剰な亢進」と「体の捻れや歪み」というのはその根を共通にしているわけで、交感神経の過剰な亢進によって生じる「部位ごとの緊張度の差異」が体の捻れや歪みを生み、その捻れや歪みがさらなる交感神経の過剰な亢進を招くという密接な関わりを持っています。それはつまり、支点の解除を行うに当っては機能的な問題より先に「交感神経の機能抑制」を優先させた方がいいケースと、「身体機能の改善」を優先させた方がいいケースに分かれるということです。実際の順序としては「交感神経の抑制」を効率よく行うには慣れが必要なので、まずは「身体機能の改善」を優先することで体の扱いに慣れていくことを重視します(関節ごとにどこをどう調整すれば均一化しやすいかを経験的に覚える)。