体の緊張を抑制する

 

 交感神経の過剰な働きが段階的に増加していくということは、その度に体本来の機能が損なわれていくことを意味します。体はリラックスした状態なら本来の活動を行うことができますが、緊張状態ではその機能の抑制がかかります(緊張による運動器の機能増強が内臓機能の低下に繋がるなど)。ある機能に強い抑制がかかり、それが機能不全にまで至ると、体はその分を他の部位で補うことで代償します(下腿の機能低下を大腿で補うなど)。こうしたことを繰り返すと、体を動かす仕組みが次第に複雑化していくことになるので、その結果として本来の自然な体の働きとは欠け離れた「誤った働き」の中で機能せざるを得なくなります。その中では当然「誤作動」も起こりやすいわけで(一時的な神経の機能異常など)、多くの愁訴はこの「誤作動」によるものと考えることができます。しかし、そもそもの原因は体に誤作動を起こりやすくしている「体を動かす仕組みの複雑化」なので、この大元を改善しない限り、根本的な解決には至りません。

 

 こうした体の不調の背景にあるのか「交感神経の過剰な働き」であるなら、単純に「緊張を弛めればよい」と考える人は多いと思います。しかしそれは簡単ではありませんし、仮に体に生じている緊張を一気に取り去ることが出来るとしても、体はそれに耐えることが出来ません。まず、体の緊張というのは「全体の総量」で考えるものです。例えば施術でどこかを弛めたとして、普通はその弛んだ分だけどこか別の部位が締まることで、全体のバランスが保たれるようになっています(表面が弛めば深部が締まるなど)。「車のギア」で説明したように、あるギアの中で機能している体は、そのギアの範囲内で恒常性を構築し、安定した機能を保っているものなので、「ギアそのものを下げる」ことを目的としない限り、全身という意味で「緊張が弛む」ということは成立しないのです。施術で一時的にある部位を弛めても、それは緊張バランスの変化でしかなく、時間が経てば元のバランスに戻るだけのことです。

 

 次に「一気に緊張を取り去る」ことの危険性ですが、仮に「常にすごい緊張状態にある人」がいるとして、普通の人が仮に「同じ状態」になったら、それだけで具合が悪くなるか、すぐに倒れてしまうことでしょう。そういう人は長い時間をかけて、段階的にそうした緊張状態に慣れてきたからこそ、その状態を「普通」と受け入れることができているのです。逆を返せば、そうした人がその緊張を失い、感覚が著しく鈍っている状態から本来の敏感な状態に戻ってしまうとすれば、自身の体に溜め込まれた疲労と機能異常に耐えきれません。よく勉強会に参加してくれている人に「緊張を一段階下げる」という施術をするのですが、ほとんどの人は全身の緊張が一段階抑制されただけで、自身の体に蓄積されていた疲労と機能異常を実感して、苦しむか、動けなくなります。普通の人では二段階抑制されたら、もう起き上がれないことでしょう。それを何十と溜め込んでいる人がほとんどなので「緊張を一気に取り去る」ということは、大袈裟ではなく、生死に直接関わるような変化になってしまいます。ただ、実際には体自身の「恒常性」の働きで、そういうことは起こらないようになっています。