手技と手部

 

 大和整體では手技における手の動き・使い方は、一般的な手関節より先の「手部」ではなく、前腕から手指までを含めた範囲を「手部」として行っていきます。これは手指の本来の機能を発揮するためには前腕による補助が必須とするためで、四足歩行の動物の四肢が常に足部と下腿部を一体化させて使う仕組みと同じです(大和整體では足部も通常の「足部」に「下腿部」を加えた全体を「足部」と表現します)。これは動物のように「つま先立ち」をして貰えば分かりますが(動物は地面に踵を着かない)、踵を着かないことで地面を踏みしめる足先の力は下腿から発することになり、足先はより強い力を発揮することができます。動物の前足に相当する私たちの手も同じ構造なので、手部と前腕を一体化することで、本来の強い力を発揮することができます。

 

 前腕を手部の一部にするということは体を、肘関節を境に「体部」と「手部」に区分するということです(体部と下腿を加えた足部という区分もありますがここでは重視しません)。この場合、体部が施術に必要な力を生み出す役割を担い、手部がその力を繊細な「手技」へと変換させる役割を担います。大和整體の体の操法は、一般的な手技のそれと違い「体重」に頼ることはなく、あくまで脚部の力を起点とします。そのため体重の軽い人でも訓練次第で強い力を発揮することができます。これは用いる力の上限が体重に左右されず、誰でも強い力を使えるという意味ですが、この力を手関節から先の手部だけで受けとめ、手技へと変化させるのは手部の構造的な強度を考えれば無理があります(すぐに手首を痛めてしまう)。これを「前腕を含めた手部」の範囲で受け止めるので、余裕を持って強い力を手技へと変化させることができるのです。加えて手関節から先の手部だけでは強い力がかかった状態で動かせる範囲は限られてしまいますが、前腕を含めることで強い力がかかった状態でも柔軟に動かすことができます(前腕の柔軟性も利用することができる)。

 

 また、この肘関節を境とする体の使い方には、手技の力を適切に調整できるという利点もあります。「常に全身を使って施術を行う」という場合、実際の手技に必要な力は厳密に決まっているので、それに合わせて全身の動きを随時調整しなければなりません。これでは全身の力の量の調整に相当な体力を消耗してしまいます。ここで肘関節を境とすると、肘関節を緩衝機構(クッション)として使い、体から発する力を肘関節で緩衝させ、必要な力だけを手部へと伝えることができます。肘の曲げを小さくすれば体の力をそのまま手部へと伝えることができ、曲げを深くすれば手部に伝える力を小さくすることができます。手部に伝わる力を小さくするというのは無駄に思えるかもしれませんが、押圧に力の強弱以外に「柔らかさ」という調整を加えることになりますし、肘に蓄えた力はいつでもすぐ使えるので、手技の力を強めたいという時でも体を動かすことばく肘関節のみで調整できます。これだけで「体部」の動きを単純化できるのです。