力の反発と浸透

 

 施術=手技は、その力が体に対して「反発の性質」を持つものであるか、「浸透の性質」を持つものであるか区分できます。施術者の体と受け手の体が触れるという場合、「反発」は互いの体が表面で「弾き合う」ため、その力はあくまで表面を介してのみ伝わることになります(深部への伝達も表面を介する)。これに対して「浸透」は「融和」と言い換えることもでき、両者の体が一つに解け合う状態です。この二つを両端として、全ての手技はこの範囲内のどこかに相当するものです。大和整體ではこの両端を確実に扱えるようにすることを前提とし、その結果として両者を混合させた「中間の施術」も意図的に行えるようにしていきます。

 

 これは、まず自分の通常の施術(触れ方)がどちたに相当するものであるか(どちらの性質に近いのか)を認識することが出発点です。よく施術で「この人の指は(体の)中へ入ってくる気がする」など、感覚的には誰もが理解できていることだと思います。ここで答えを言ってしまえば、体に不要な緊張を持っている人は、それが強ければ強いほど「反発」の性質となり、逆に弛緩・リラックスが上手な人ほど「浸透」の性質を持つことになります。そして施術の場では一般的には「浸透」の側が重宝されるものです。その仕組みとしては、施術者自身が強い緊張を持っていると、それに触れられる受け手の体も無意識に強く緊張するため、互いの緊張がぶつかり合う(弾き合う)ことで「反発」が成立します。対して弛緩・リラックスでは、受け手の体もそれを受け入れやすいために「浸透」が成立しやすくなります。

 

 しかし、実際には「浸透」が優れた施術で「反発」が悪い施術と簡単に線引きを行うことはできません。まず浸透というのは「互いの体が混ざり合う」ということを前提とした感覚で、体の内部に直接変化を起こせるため、大きな効果は得やすくなりますが、同時に多くの問題も抱えます。それはまず、相手の体の悪い状態をそのまま自分にも受け入れてしまうこと(逆に自分の体の悪い状態を相手の体に伝達してしまうこと)。この種の施術は「無防備な施術」です。相手が重度の疾病などを抱える場合にこの施術を行えば、自身の体への悪影響は免れません。また内部へ力が伝達すること自体はいいのですが、その変化の大きさから「変化の仕方を制御」することが難しくなるため、無軌道な変化になりやすいものです(「結果的に何となくよくなった」など)。これはつまり、意図的に体を操作するには適さない施術であるということです。

 

 これに対して「反発」というのは、それが「制御された反発」である限り、施術には限りなく有効に働きます。反発の施術というのは、互いの体が互いの境界を明確にし、お互いの形を保った上で変化が起こるということです。大きな変化であると同時に、不安定な変化も起こりやすい「浸透」に対して、反発の体が壊れないようにその形を維持したまま、意図した施術を行うことができます(狙った通りの変化を得やすい)。体の内部の状態というのは必ずその外側に現れているものです。その「外に現れたもの」に対して的確に施術を行えば、内部に対しても充分な変化を得ることができます。そして「反発」はその程度を制御することができるようになることで、さまざまな施術による変化を意図的かつ正確に与えることができる利点を持ちます。これに対して「浸透」というのはその制御が難しく、扱いにくい施術といえます(「反発」についての詳細は術式の一で扱い「浸透」については術式の四で扱います)。