体から支点を消す

 

 「体を繋げて使う」や「体を丸く使う」といった体の使い方にはいろいろな意味がありますが、施術の効果として最も重要なことは「自身の体から支点を消す」ことにあります。体は私たちの施術に対して「無意識の抵抗(緊張)」を行います。これは、人と人が近寄った時点で無意識に生じてしまう緊張なども考慮すると、熟達した施術者でもなかなか避けられないことといえます。ただ、ここではこうした緊張を「存在に対する緊張(触れる以前の緊張)」と「物理的な刺激に対する緊張(触れた後の緊張)」に区分しておきます。前者の緊張をなくすことは難しいことですが、後者についてはいろいろ方法はあります。

 

 ここでは単純に「施術に対しての緊張」に話を限定しますが、体が施術に対して敏感に緊張するためには、その力の「出所」が明確である必要があります。例えば押圧をされているなら、押圧の力がどこから発せられているかを体が敏感に察知することで、その力の出所に対して緊張するという仕組みです。「緊張による抵抗」というのは実はそれほど簡単なことではありません。それは刺激に対して「的確な緊張」でなければ有効な抵抗とはならないためです。これは武術を例に説明した方が分かりやすいと思いますが、合気道などの熟達者が行う「投げ技」というのは抵抗することができないものです。抵抗するためには「その投げ技の力の起点」に対して抵抗しなければいけないわけで、それが見つからないまま無闇に抵抗をしても、相手にとっては何の影響もないことになってしまいます(だから簡単に投げられてしまう)。

 

 これは施術でも同じことで、体は私たちが行う施術の「力の出所」を瞬時に察知することで、施術に対して有効に抵抗することができます。では抵抗させないためには施術の「力の出所」を察知できなくすればいいわけで、これが「支点を消す」ということに繋がります。全身を均等に動かすことで施術を行うことで、特定の支点が存在しなければいいわけです。実際には「全身を均等に使う」ことは難しく、どこかに力の偏りが生じてしまうものですが、これも自身の体を客観的に観察できていればそれに気付き、意図的に消すことができます。支点を完全に消せない場合でも、支点はそれが「ある場所に固定的で存在している」からこそ、体に察知されやすいわけで、これを流動的に動かすだけでも受け手の体は抵抗ができなくなります。

 

 施術で一般的な「脇を締める」「肘を伸ばす」「手首を深く背屈させる」「拇指を伸ばす」といった仕草は全て「明確な支点」となってしまうため、体にとってはこれほど抵抗しやすい刺激はないと言えます。もちろん熟達者なら、同じ仕草であってもそうならない技術は心得ているものですが、そうでない人にとっては自身の施術を不利にしてしまう要素となります(大和整體では指関節の一つが伸展するだけでも支点になると考えます)。施術の中には「受け手の抵抗を引き起こさない」ことから成立する手技というのも多くあるので、自身の体から支点を消した状態で施術を行うということは重要な意味を持ちます。