全身を繋げて使う 2

 

 膝関節を軽度屈曲位とすれば、連動してる股関節も自然に軽度屈曲位となります。これに腰部の軽度屈曲位が加わり、全身的に丸い動きが作りやすい状態になります。あとは「脊椎/上肢/頭部」を連繋させるだけです。ここまでで足部の充実した力が、下肢→骨盤部→脊椎(腰椎部)へと伝わっているので、次はこれを脊椎の各椎骨へと順次伝えていきます。方法は腰仙部と同じで、軽度屈曲位の中で体をいろいろ動かし、繋がる位置を探すだけです。ただ、上肢の動きの起点は広背筋が付着する下部胸椎となるので、下部胸椎へと力が伝わると同時に上肢にも力が伝搬するようにします。

 

 この時、脇を締めていると上肢が無意識に固まってしまい、その結果として胸椎にも力が伝わりにくくなるので、事前に脇を(少し大袈裟に)開いておきます。ただし脇を開く動作(外転)の際に、肩が浮かないよう注意して下さい(肩が浮いてしまうと体幹と上肢の連繋が途切れる)。こうして下部胸椎、中部胸椎へと足部の力を伝搬させることができれば、その力を外側の上肢へと伝えていきます。上肢に関する動きですが、これは全身のどの関節にも共通で、「軽度屈曲位」というのは「関節の中間位」の一つの指標にすぎません。軽度屈曲位に加えて「軽度内転位」「軽度内旋位」の全ての組み合わせの中で「楽な動き(連繋しやすい姿位)が得られます。そもそも連繋のしにくい上肢を連繋させるためには、こうした動きを組み合わせていきます。ちなみに肩関節のみ「脇を開く(外転位)」としたのは、肩関節の可動域を考慮すれば、その「中間位」にはある程度の外転が必要になるためです。

 

 上肢が連繋する姿位が決まったら、後は上部胸椎と頸椎、頭部です。ここで重要となるのが「顎の力を抜く」で、口をぽかんと開けておくことでこれらが連繋しやすくなります。あとは首や頭の位置を微調整して、足部からの力が伝搬しやすい姿位を見つけて下さい。これで地面との密着から生じた力が全身にくまなく伝わったことになるので、この感覚を強く意識して下さい。この感覚を維持したまま可能な動きはごく僅かな範囲に限られてしまいますが、最初はそれで構いません。慣れれば比較的自由に動けるようになります。

 

 この説明は「足部の地面との密着」を出発点としてきましたが、もちろん出発点を「立禅(ただし背中は丸める)」としても同じことです。腰を充分に落とした状態(地面に足裏が密着している状態)で楽な立禅の姿勢をとり、その中で連繋の途切れている部分、弱い部分に修正を加えても同じことです。ただし、最初は足部の充実した力を体の下位から上位へと順に繋げていく方がイメージしやすいかと思います。

 

先に大和整體の施術の姿勢は「立禅の姿勢」を基本とすると説明しましたが、立禅は背筋を伸ばした状態となるため、ここでは少し意味合いが違ってきます。この説明にはよく座禅の「達磨と慧能(えのう)」を引き合いに出すのですが、座禅において「姿勢を正す」ことを重視したのが始祖の達磨で、それに対して姿勢を崩す(体が楽な状態を優先させる)としたのが「慧能(中国禅宗の六祖)」です。立然は体にとって楽な状態でありつつも、背筋を伸ばすことでそこに「天地の感覚」を含んでいます。ここでは慧能の考え方に倣って「背筋を伸ばす」ということを捨て、あくまで体が楽な状態(自然に繋がりやすい状態)とすることでの連繋を優先するため、腰は丸めてよいものとします。