全身を繋げて使う 1

 

 大和整體の施術では、その体の使い方として「常に全身を使う」ことと「全身を丸く使う」ということが必須となります。どちらも「施術者の全身が連繋している」ために必須のことであり、これなくして正しい施術は成立しません。「常に全身を使う」というのは気持ちの問題ではなく、あくまで「全身を使わざるを得ない状況」に身を置くということです。私たちはスポーツなどで「全身を使っている」と思っていても、それが思い込みであることは多々あります(端から見ている人にはあちこちが動いていないのがすぐ分かってしまう)。それゆえに、「実際に全身を使えているか?」の客観的な指標が必要で、そうした指標があって初めて「全身を使う訓練」が成立します。

 

 この指標というのは単純で、まず立位で地面に足の裏をべったりと着きます。全身のあらゆる動きの起点は「足部(足裏)」ですから、ここから全ての動きが始まります。しかし、たいていの人では地面にうまく密着しないので、そこから膝をゆっくりと曲げていきます。膝を曲げれば曲げるほど足裏が地面に密着する感覚になるので、「これ以上密着しない」というところまで膝を曲げてみて下さい。その「地面との密着感」を感じられる膝の曲がった姿勢が出発点となります。この状態では体勢としては辛いでしょうが、足部に力が充実しているはずです。この力を全身に伝搬させていくことで「全身を使う」ということが成立するのです。まずは足部で充実している力が体のどこで途切れているかを探して下さい。足裏が密着していれば少なくとも腹部から下の下半身全体では力が正しく伝達され、連繋しているはずです。

 

 この段階で下半身に連繋の途切れを感じているとしたら、それは最初に足を着いた位置(股関節の向きなど)が間違っているということなので、足の置く位置を幾つか試し、改めて下半身全体が連繋するように全身の動きを調整します(最初は下半身全体にそこそこの連繋を感じられれば充分です)。下半身全体が連繋した時点で、たいていの人では腰仙部で連繋の途切れを感じるはずです。そこで腰部をいろいろ動かし、腰部と骨盤以下がうまく連繋する位置を探します。こうして足裏を着いた状態の「力の充実」を頭部・上肢まで含む全身へと広げていきます。最初は全身を繋げること自体難しいと思いますし、仮にできたとしても静止状態を維持するだけで手一杯で、そこから「施術の動き」を行う余裕はないと思います。ただ、最初の段階では「自分の体がいかに途切れ途切れになっているか」を体感して貰うのが目的なので、まずは施術以前に自分の体を「全身繋げる」ことができるよう練習していきます。

 

 「全身を繋げる」ということを簡単に実感するための一般的な方法としては「立禅」があります。足を肩幅に開き、体を真っすぐに保ったまま腰を落とし(膝を深く曲げる)、手は「大木を抱える」ように胸の正面で大きな輪とします(両手は離す)。こうしてできた姿勢の主な目的は「脱力」と考えて貰って構いませんが、手足に関わる主要な関節は全て関節の遊びが大きい「中間位」となるため、緊張で固めることが難しい姿勢となっています。またこの姿勢を持続していると、普段は血液の循環を損なう「局所的な緊張」がないため、全身均等に血液が循環しやすくなります。この立禅の姿勢を安定してとり続けることができれば、その時の全身は「繋がって機能している」ことになるのです。ただ「体の機能的な繋がり」を優先する場合、立禅のように形を優先してしまうと「何となく出来ている」という気になりやすく、細部の途切れを見落としやすくなるので、確認としては先に説明した方法が適します。ここで重要となるのが「全身を丸く使う」で、たいてい連繋の途切れている部位が連繋を回復するのは関節の遊びが最大となる「軽度屈曲位」です。全身の関節が軽度屈曲位になるということが、そのまま「全身を丸く」ということに繋がります。