筋肉の緊張を弛める

 

 ここで筋肉の緊張を弛める方法について整理をしておきます。まず一般的な方法としては「揉む」「指圧」といった方法がありますが、なぜそれらが筋肉の弛みに繋がるのかはあまり明確にされていないと思うためです。先に「揉む」ということに理屈付けをしてみると、揉むという行為は筋肉にとって擬似的な運動となります。筋肉の自発的な運動には一定のパターンで行われるため、「凝る」ということは「同じ使い方の連続」によって起こります。これに対して「揉まれる」という外部からの刺激は、それ自体が「血液循環の停滞を改善する行為」である以上に、それが筋肉の自発的な運動にはないパターンの動き=「非日常的な動き」という刺激となることで、非日常的な血液循環の促進となります。これに加えて刺激に体する種々の反応も「非日常的な自発的な動き」として加わることで、血液の循環をより促進させます。しかし、血液循環の促進というだけでは、緊張そのものの原因である「脳からの命令」自体は解除となりにくいものです(楽にはなるが一定の緊張パターンそのものは変わらない)。

 

 もちろん「揉む」という行為も熟達者が行えば、その部位における緊張パターンをリセットし、緊張の原因そのものを解消することは可能です。しかし大和整體では、より確実な方法として「押圧」による支点の解除を施術の基本とします。支点の緊張を消し去るための最も単純な方法は「刺激によって緊張の限界を超えさせる」ということです。筋肉というのは限界まで緊張すると、自らの組織を守るために弛緩へと切り替わっていきます。この性質を利用して、押圧という刺激から支点の緊張を一瞬でも限界まで高めることができれば、支点はその緊張を維持できなくなります(大和整體が基本で強圧を多用する理由でもあります)。

 

 次に単純かつ確実な方法は、支点が持つ緊張と同じ力を押圧によってぶつけることです。これは「力の拮抗・相殺」であり、筋肉の緊張はそこに同じ力が加えるということは、閉鎖系の性質を備える「支点」にとって、その状態を維持できなくなるということです(手指との間に力の移動が起こるため)。するとは支点はそれまでの強い緊張を保つことができなくなり、自然に弛んでいくことになります。力の相殺は押圧という単純な施術法の中では「必要最小限の力で緊張を弛める」ことができるため、体に余計な負担をかけることのない理想的な刺激といえます。加えて支点が持つ緊張というのは上限の最も強い緊張以外にも多くあります。これは体のさまざまな動き=さまざまな緊張の仕方に対して支点が作用できる所以でもあるのですが、「支点の緊張と同等の力」を「強い力」とすれば、それ以外にも「中程度の力」「弱い力」などでも力の拮抗するところが見つかります。これが分かるようになれば、通常の施術で行う刺激は全て「拮抗」を前提としたものとなります。

 

 最後に「弱い力」についても説明しておきます。触れるか触れない程度の力というのは、善くも悪くも体に非常に大きな変化・影響を与えるものです(そうした力を用いる療法が多いように)。体というのは私たちの施術=刺激に対して、必ず自身の体の状態を維持するための「抵抗反応」を行うものです。しかし「触れるか触れないか」程度の弱い刺激というのは、体にとって「明確な刺激」として認識できないため、抵抗反応を行うことができません。これは「体の抵抗を一切受けることなく変化させることができる」という一方的な施術となります。しかし、こうした施術は体を変化させる効果は大きいものの、その変化を制御することが難しい上に、体の「抵抗反応=恒常性の維持」を無視した変化となるため、体の機能を著しく壊してしまう可能性を多分に持ちます(また壊れた場合の修正が非常に難しい)。よって大和整體ではこの「弱い力」は基本の段階では用いません。本来は相当の熟達者でなければ扱ってはいけない施術だと思います。