立位における体の連動 1

 

 体がその構造上、最も理想的な機能を発揮するのは「立位」です。これは体にかかる「重力」に対して、それにただ「潰される」のではなくバランスをとるための仕組みで、これを大和整體では「連動」としています。私たちが「立つ」という時、体の内部では複雑かつ膨大な作業が行われていますが、私たちはそれを意識することなく当たり前のように立つことができます。これは立つ際に必要なさまざまな作業を体が「一つの連動した動き」として成立させているためで、立つ時に、ある一つの動きが始まると他のいくつもの動きが同時に、それも反射的に起こるようになっています。

 

 まずは「立つ」ということを、「解剖学的立位姿位」の仕組みから捉えていきます。解剖学的立位姿位では、立つということは膝関節の完全伸展から始まります。膝関節を完全伸展するということは、膝関節を後面の靭帯の伸張によって支えているということで、そこに筋力による姿勢の維持は殆ど必要ありません。次に股関節ですが、これも股関節を伸展することで股関節前面の靭帯の伸張によって体を支えることになります。この状態では脊椎もある程度は前縦靭帯の伸張によって支えることができるので、この時の立位を支えるのに筋力は殆ど必要ないといえます。この時点で膝関節の伸展という一つの動作から、下半身と脊椎が筋力による微調整をほとんど必要とすることなく安定状態を保つことになります。

 

 改めて、まず体は膝関節が伸展すると自然に股関節も反射的に伸展するようになっています。この股関節の伸展はそのまま「骨盤が立つ(起きる)」という動きに繋がるので、これは脊椎の土台である仙骨の「岬角」を浅くし、腰部の過剰な前彎を抑制します。腰部で後彎が抑制されるということは、それがそのまま胸椎での後彎の抑制、さらには頸椎での前彎の抑制に繋がります。これによってできあがる姿勢は、前後の重心移動が非常に少ない「真っすぐな形」となります。この下半身から起こる「体を伸ばす力」は当然上半身にも強く作用するため、膝関節の伸展一つで全身の体の動く方向=ベクトルが定まることになります。

 

 この力は、実際には「膝関節の伸展」によるのではなく、足部の地面を掴む力が起点となって起こります(動きとして把握しやすいのが膝関節の伸展)。これは「つま先立ち」をして貰えば分かりやすいのですが、誰でもつま先立ちをすると膝関節は伸展し、股関節も伸展します。その結果として骨盤が立ち、背筋が真っすぐ伸びるように感じるはずです。これが普通に地面に接地している時にあまり実感できないのは、足部の「指で地面を掴まえる力」が足りないためで、足部が正しく機能していれば誰でも日常の立位で実感できるものです(逆立ちの時に手指で地面を掴まえる感覚を想像して下さい)。こうした立位時の体が伸びる感覚を実感できる、できないに関わらず、私たちの体には重力に対して効率よく体を支え、重力との間で釣り合いをとることで安定状態を保つ仕組みを持っています。この連動が正しく機能している状態では、体は重力によって「受動的」に押しつぶされているのではなく、重力と釣り合うよう「能動的」に体を支えています。