脊椎の均一性

 

 脊椎は前彎・後彎の構造を持ち、それゆえに一般的には「前彎が伸展」「後彎が屈曲」に主に働くと考えられています。これに対して大和整體では脊椎の前彎・後彎の形状は無視し、脊椎が一本のムチのように均一にしなるものであると考えます。ただし、その前提には連動の動きによる「骨盤部の伸展」「岬角の減少」が必須であり、この「肚に力が入る」状態からなら脊椎全体にも力が入り、均等な動きが得やすくなります。しかし、こうした下半身の充分な補助がない状態では脊椎に力が入らず、脊椎各所で力みを伴う片寄った動きになってしまいます。

 

 脊椎の動きはよく「弓」に例えて説明するのですが、弓は単純な一つの曲線で作るよりも、その両端に反対方向のしなりを設けることでより強度を得ることができます。これは前彎・後彎と同じで、相反するカーブが混在することで、しなやかでありつつも高い強度を得ることができます。脊椎はその全てが密接に連繋することで均一なしなりを持ち、前彎・後彎という形状に縛られることなく縦横に動くことができるのですが、この連繋が失われると途端に前彎・後彎という形状に縛られた、限られた動きしか行えなくなってしまいます。

 

 こうした脊椎全体の均等な動きに必要なのが「脊椎個々の柔軟性」で、大和整體では脊柱全体の柔軟性よりも脊椎個々の柔軟性を重視します。脊柱全体では柔らかいという人でも、脊椎個々で見れば非常に硬い人は多く、そうした脊椎では動きの悪い椎骨が「支点」となり、脊柱に片寄った動きを強いてしまうことになります。そもそも脊椎の柔軟性は、機能的な問題よりも自律神経の活動状態が反映されやすく、交感神経の過剰な活動が脊椎個々の柔軟性を失わせる主な理由となります。これを「ほどき」、脊椎に均等な柔軟性を回復させることは、自律神経の機能を安定させる上でも必須のこととなります。