機能異常の中身

 

 私たちの施術対象は「体の機能異常」ですが、一口に機能異常といってもさまざまです。先に断っておきますが、ここでは一般的な運動器に関わる筋肉の過剰な緊張は、ここでは機能異常に含みません。それはこうした緊張が、先にある機能異常に対する二次的な反応として起こるものであるためです。簡単には強い緊張で守らざるを得ないような何らかの事態が生じた、ということです(ただしスパズムなどの例外的な緊張は別)。では関節の歪みはどうかというと、それもよほど大きなものか、外力によって起こったものでなければ、やはりそこには「歪まなければいけない理由」がある二次的な反応と見るべきです。ここで重要なのは「体が自力で回復できない機能異常」ということで、そうなると問題とすべき対象も限られてきます(条件さえ揃えば自力で回復できると思われるものは対象としない)。

 

 ここでまず優先すべきは、先の交感神経の活性化に伴う副交感神経の抑制、それに伴う「内臓機能の低下」です。その理由は運動器に対する内臓の優位性なのですが、運動器の役割で最重要なものとは「運動能力(移動能)」ではなく「内臓の保護」です。例えば左の肺で機能低下が起こっていれば、それに関わる左胸郭・左上肢はまずそれを庇うための緊張を最優先とするので、運動機能はその保護をしつつ可能な範囲に限られます。内臓の僅かな機能異常に対しても、必ず運動はその保護に働くので、内臓機能が「正常」でない限りは運動機能は必ず内臓に関わる多くの制約を受けた中でしか動けないことになります。まずはこれが体の歪みの多くの理由です。内臓機能の状態が表面の運動器の変化として現れる。このため大和整體では「内臓への施術」を重視するのですが、実際にはこうした状態が長期化すると、内臓の影響から不自然な状態を強いられた運動器の側でもさまざまな問題(機能不全)が起こり、内臓側の問題を正しても治らない運動器の独立した機能異常として成立してしまいます。もちろん一般的な療法が重視する運動器のバランスに伴う機能障害も重要だとは思うのですが、先に説明した二つはこれより優先すべきと考えます(運動器のバランスを整える施術は出来る限り背景の不安要素を排除してから行うものとする)。

 

 仮に施術対象をこの二つに絞るとして、必ず考えなければいけないのが「感覚の低下」です。運動器・内臓に関わらず、機能不全というのは適切な刺激を加えれば(もしくは適切な反応を引き出せば)改善するものと考えがちですが、そこには「当該組織の神経が一定以上に機能している限り」という条件がつきます。そもそも体に不調をきたしている人の多くは、その感覚に乱れが生じているものです。例えば胃が悪いために左下肢や左上肢に不調を抱えている人が、胃の感覚の低下によってそれに気付かず、胃腸に負担をかける食事を続けているために「一向に治らない」ということはよくあります。こうした場合に、いくら体の機能を整え、愁訴を解消したところで食事による胃への負担が変わらない限りは再発を繰り返します。また昔に骨折した足首で著しい感覚の低下(本人は無自覚)があれば、いくら一時的に機能を正したところで、その機能を維持できるわけもありません(正しい動きには正しい感覚ありき)。こうしたことを回避するために、大和整體では施術によって「感覚を正常化する(感覚を戻す)」ということを重視します。