骨盤部の構造

 

 骨盤部はよく脊椎の土台のように扱われますが、大和整體では仙椎と腸骨を一つのまとまりとは考えません。腸骨は下肢の延長上にあり、下肢と密接に連繋して動く骨であると考えるのです。単純には中央の仙椎があり、腸骨から足指までが下肢であると考えるようなものです。そして仙椎は当然、脊椎の一部と考えます。つまり腸骨は下肢側のパーツであり、仙椎は脊椎側のパーツに区分するということです。ただし、そのためには腸骨と仙椎の間にある仙腸関節が柔軟であること、かつ仙椎(仙骨ではなく仙椎)にも柔軟性があることが必須となります。

 

 仙腸関節と仙椎が柔軟というのは、一般的な解剖学からは理解されにくいことと思います。実際にこれらの関節を意識的に動かせるなどということはありません。この二つの関節は、あくまで周囲から一定の力がかかった場合にのみ、その柔軟性を発揮するという構造になっています。下肢と腸骨が密接に連繋している場合、腸骨は下肢の動きに合わせて可動性、というより「しなり」という程度に僅かに動きます。これが立位の場合、立位では膝関節が伸展すると股関節も自然に伸展しますが、この動きは腸骨に伸展・外旋の動きとなって伝わります。左右腸骨が外旋するということは、中央部の仙椎、その構造的中心(二・三番辺り)を前方へ押し出す力となります。下肢からの全ての力が仙椎の中心へと収束することで、はじめて仙椎が僅かに伸展方向へとしなることが可能となります。この動きが脊椎の土台である仙椎一番の前傾の傾斜も減少します(岬角の減少)。そしてこれが本来は構造的に連繋しにくい仙椎と脊椎の連繋を高める役割を果たします。

 

 こうした考え方は、上半身の土台としての骨盤の概念と正反対なものですが、大和整體が重要視するのは「力の自然な流れ」です。骨盤を脊椎の土台の「殆ど動かないもの」と捉えてしまうと、足指から始まり下腿、大腿部へと伝わる力が骨盤で止まってしまうことになります。力が伝わるには必ずそれに応じた骨の動きが必要だからです(骨盤が下肢の動きに反応せず安定を保つなら力は流れない)。足からの力は下腿→腸骨→仙椎→脊椎へと、また上半身からの力も同様に脊椎→仙椎→腸骨→下肢へと、骨の動きを伴いながら流れていくのです。

 

 体の動きはよく「丹田」を中心に考えられます。丹田とは腹部側のイメージが強いものですが、これを骨盤部で考えると先の仙椎の中心辺りとなります。中心とは動かない部位でもありますが、それが仙椎の中心であれば腸骨の動きにも仙椎自体のしなりにも何も影響はありません。人の体は下肢・脊椎は自由に動くものの、骨盤部は動かないと思われがちですが、一定の条件が揃えば下肢から骨盤・脊椎に均一なしなりを得ることができる。こうした状態であれば腰部の動きに伴う負担は広範囲に分散されるため、簡単に腰痛になるようなこともありません。