交感神経の抑制


 

 全身の緊張バランスには、それを構築するための「核」ともいえるポイント(要所)があります。その要所の緊張を解除すると、体は新しいバランスを構築することになりますが、この時点では「全身の緊張の総量」は変わりません。しかしこうした行程を繰り返し行うと、ある段階で体はそれまでの緊張の総量を維持できなくなります(構造的にそれまでの緊張を保つことができない状態となる)。そうなると、体は「交感神経の過剰な働き」を一段階抑制した中で新たなバランスを模索することになります。つまり「緊張の解除→体の再構成」という施術を繰り返していくことで、「交感神経の過剰な働き」を段階的に抑制していくことができるということです。重要なのはその交感神経の抑制を「体自身が行う」という点です。施術によって体の外側から交感神経の働き抑制しようとすれば、一時的に抑制できたとしても、その反動でまた交感神経は過剰に働こうとします。しかし体自身が選択して行う限りは、安定状態を保つことが容易となります。

 

 交感神経の活動を一段階抑制するということは、緊張によってそれまで損なわれていた「体本来の機能」、その一部が全身で回復するということです。簡単に考えれば、それまで緊張に使っていた体力を使わなくなることで「余り」が生じれば、その余りは身体機能の向上や回復力・治癒力の増大に回ることになります。こうした交感神経の活動の段階的な抑制を繰り返していくことで、体は徐々に「本来の自然な働き」に近づき、その結果として疾病・愁訴などの治癒していくことになります。ただ、交感神経の活動を段階的に抑制すると言っても、これだけでは体がどう変わるのか、具体的なイメージは持てないと思うので、ここで一つの「目安」を説明しておくことにします。その目安とは「体壁系=運動器(横紋筋)」の緊張度が「内臓系=平滑筋」の緊張度と等しくなるまでの交感神経の働きの抑制です。

 

 私たちの体を構成する筋肉は、主に「体壁系の横紋筋」と「内臓系の平滑筋」で構成されています。そして前者は「強い筋肉」、後者は「弱い筋肉」です。両者の関係はほとんどの場合、交感神経の活性化によって横紋筋の働きが強まり、その結果として力の弱い平滑筋の活動が抑制されています(その結果として内臓機能が不活性となる)。そこで、もし「緊張の抑制」によって横紋筋の活動レベル(緊張レベル)がどんどん低くなっていくと、ある段階でその活動レベルが「平滑筋」のそれと釣り合う状態となります。私たちの日常的な身体感覚というのは、両者の働きが分離しているのが当たり前なのですが、この両者が釣り合う状態になると双方の機能は統合されて「体の内外が協同して動く」ことになります。これは大抵の人にとってみれば「非日常的な感覚」ですが、実際は子供が当たり前に持っている感覚と同じものです。仮に私たちの体がこうした状態となれば、通常では考えられないほどの機能の向上と、回復力・治癒力の向上が起こることは漠然とでも想像して貰えることと思います。ただもちろん、その状態に至ることは簡単ではなく、多くの段階を経なければいけない上に、それぞれの段階で行うべき施術というのが多く存在します。