緊張を解除する


 

 これまでの説明に対して、大和整體が基本の施術で行うのは至極単純で、「体に生じている不要な緊張の除去」となります。簡単には「緊張を弛める」だけです。ただ、緊張というのは必ず体の事情に応じた「必然性」があって起こるものなので、ただ緊張を弛めることに意味はありません。重要なのは「緊張の原因=理由」で、その理由を解消すれば不要な緊張も消え去ります。ただ、基本の段階ではその「理由」までを見つけることは難しいので、ここでは重要なことを「緊張をほどく順序」としておきます。単純に考えれば体に緊張の命令を出しているのは「脳」なので、脳の側に生じている緊張を消し去ることが一番なのですが、「いきなり大元」というのも難しいので、ここでは脳を含む「頭部」を除外した残りの体を対象としておきます。

 

 これ以外にも「いきなり頭部」を狙わない理由は別にあるのですが、それは脳から生じている大抵の緊張は、時間をかけて体に「定着」しているということです。体に生じた緊張は、それが長期に持続すると体の側でその緊張状態を安定させるための様々な変化が起こるため、そうなった後では「脳の側から改善できる範囲を越えている」となっているものです。脳からの緊張の命令を解除しても、体の側に「緊張の持続による軟部組織の癒着」などが生じていると、一時的には弛んでもまたすぐに緊張してしまうものです。また頭部(脳)へ直接操作を行おうとすれば、当然「強い抵抗」を受けますし、仮にうまくできたとしても常に危険性が伴います。脳から体へとその異常が伝わっていったのなら、それを遡るように体から脳へと改善していく方が自然であり無難な方法です。

 

 また、ここでの「緊張の弛める」というのは、ただ「弛める」のではなく「弛めきる」ということを意味します。どんな緊張にも、その緊張を維持・持続しやすい構造的な変化が伴っているものですが、その構造自体を変化させることで「緊張しやすい仕組み」を「緊張できない(しにくい)仕組み」へと変えていくのです。よって「緊張を弛める」というよりは「緊張を解除する」という方が的確な表現となります。筋肉の緊張というのは、全身に生じている緊張の総量でバランスがとれているものです。これは「ある部分を弛めると他の部分が緊張してそれを補う」ということで、一時的にどこか局部の緊張を弛めても、全体の緊張の総量はなかなか変わりません。特に「表面の筋肉を弛めていくとそれに反比例して深部の筋肉が硬くなる」となってしまうと、施術者自身もそうした変化になかなか気付けないものです。こうした仕組みを崩すために必要となるのが「緊張を解除する」という感覚です。

 

 緊張をその仕組みから解除していくという施術は、体が緊張を保つために必要な構造そのものを変化させることを意味します。これは言い換えれば「全身が一定の緊張を保つためのバランスを壊す」ということです。通常の施術が崩れたバランスを整えることを旨とすることを考えれば、全く反対の施術を行うということになります。体が全身の緊張を保つために必要に仕組みが全身の要所に存在するとして、その仕組みを「弱める」のではなく「消して」しまうと、体がそれまでの緊張のバランスを維持できなくなります。そうなると、これまでの安定を失った体は、新たな安定する形を見つけるために全身のバランスを再構成することになります。既存のバランスの中で安定させることで「治す」のではなく、新しいバランスを構築させ続けることで、全身の機能を活性化させつつその過程で「治る」というのが大和整體の基本の段階の施術観となります。