体の段階的な変化


 

 ある程度重篤な愁訴や疾病を抱えた体を改善するには、当然身体機能に多くの変化が必要となります。そして身体機能の大きな変化には、相応の時間が必要となります。これは体は一度に受け入れることのできる「変化の量」に限りがあるためで、施術による変化を確実に体に定着させるためには、体にとって確実に学習できる変化量に抑えなければなりません。その上で、長期的な施術によって体が治るための必要な変化(量)を与えてくことになります。この際、全ての変化はそれが「積み重ね」とならねば意味はありません(毎回方向の異なる無軌道な変化ではなく目的に沿った変化であること)。そしてこうした施術が純粋に体の機能を徐々に回復していくものであれば、そこで起こる体の変化は一定のルールに沿って現れることになります。

 

 もちろん人の心身は千差万別で、人それぞれで感覚・機能・反応は違うものです。しかしそこにも「人体」という構造に沿った「共通の反応」があるわけで、それは体の機能が整っていくことで(本来の機能を発揮していく過程で)次第に顔を出してくるようになります。言い換えれば、健康な人というのはこうした人体に共通の反応を得やすく、壊れている人ほどこうした「共通の反応」が得られないものです。そして、その共通の反応を順序立てて並べていくと、人の体が本来の機能を取り戻す際の「通るべき順序」というものが見えてきます(経なければいけない各段階がある)。こうなると、目の前の人がそうした過程のうち、どういう段階におり、いまどういう変化・機能を必要としているかが見えてきます。これも言い換えれば、その人の立っている位置が分からなければ、何をすべきかを定めることができないと考えるのです。

 

 体の変化というのはある程度の施術の積み重ねで得られる「小変化」と、この積み重ねによって体自身が選択的に引き起こす「大変化」の二つに区分できます。施術によって引き起こすことのできる変化は、それがどんなに大きな変化であっても「小変化」に過ぎず、「大変化」とは一般的に「体質改善」と言われるような体の機能そのものが根底から変わる大きな変化を指します。これは体自身に「変化のために必要な準備」が整わない限り、起こることはありません。施術によって意図的に「大変化」を引き起こすには、そこに必要な「小変化」を効率よく積み重ねていく必要があります。大和整體にとって、目の前の愁訴や疾病を改善することは重要ではありません。その程度の愁訴や疾病を自然治癒できない体であることこそが問題なわけで、基本的な施術はこの「大変化」を引き起こす準備としての「小変化」そのものを目的とします。